2018年1月18日木曜日

【デジタルカメラ記事】太陽に(イメージセンサーとシャッターユニットを)灼かれて

このあと雲が切れた

■映画『太陽に灼かれて』とタンゴ『疲れた太陽』
 ソビエト時代から活躍していて、いまやロシア映画でも巨匠といっていいほどの存在感のある映画監督ニキータ・ミハルコフ。そのミハルコフの映画『太陽に灼かれて(原題:Утомлённые солнцем)』(1994年)*1はご覧になった方も多いと思う。この映画のタイトルは1930年代から40年代ソビエトで流行していたタンゴの名曲『疲れた太陽(Утомлённое солнце)』(1937年)を文法的に(ロシア語文法でいうところの被動形動詞複数に、英文法でいう受動態に語形変化したもの。動作主は造格)もじったもの。もともとの「疲れた太陽」は日没直前の光の弱まった太陽のことだが、原題を直訳すると『太陽によって疲れさせられた(消耗させられた)人たち』という意味になるこの場合の太陽というのはかの時代の(お察しください)。この曲はノルシュテインのアニメでも使われているのだそうだ(筆者は未見)。

 映画のタイトルのもとにもなったタンゴ『疲れた太陽』は、もとはポーランド・タンゴ『最後の日曜日(To ostatnia niedziela)』という。イェジー・ペテルスブルスキ(Jerzy Petersburski)が1935年に作曲したもので、ポーランドでヒット*2した。ソビエトでもたいへん人気があり、1937年以降にこのメロディにロシア語のまったくことなる歌詞がつけられ、曲名も変えられたものが3種類あるという。『疲れた太陽』はそのうちのひとつだ。ロシア語版Wikipediaを参照しながら書いているけれど、以前はこのことをくわしく日本語で解説してくれている合唱団のブログがあったはず。

■「宇宙世紀ダブルオーセブンティーナイン……」のあの口調で読んでいただきたい
 昨年度の秩父鉄道SLパレオエクスプレスの運行が終わって、すでに1ヶ月。当時の秩父市内は紅葉した木々が数千と並び、人々は観光にその紅葉を眺めに集いつつあった。その人々の観光地たる秩父で、人々はほほえみ、よろこび、そして満足して去っていった。西暦2017年、秩父地方でももっとも有名な河原である親鼻橋から下流は長瀞岩畳を名乗り……まあ、長くなるからアレだ。

 私はその日、その親鼻橋の下流にある秩父鉄道の荒川橋梁を逆光側から眺めていた。天気は快晴で、ときおり雲が太陽を隠すものの、太陽が顔を覗かせるとじつに強い光があたりを明るく照らす。SLパレオエクスプレス5002列車は長瀞着が15時ちょうどだから、14時55分ごろにゆっくりと荒川橋梁を渡る。晩秋から冬になると太陽が低くなるとはいえ、SLパレオエクスプレスの通過する時間はまだ明るい。逆光側から橋梁をシルエットで撮影するのに、画面に太陽を入れるには15時頃ならば、橋梁から離れない限り広角レンズが必要だろうか。

 大半の撮影者や一般の観光客のみなさんは、5002列車が通過すると河原から去る。というのも、30分ほどずれば上長瀞に西武鉄道直通池袋行きの1本めの列車がやってくる。さらに、1時間後には2本めの直通列車も。それに秋から冬であれば、16時半になれば日没だ。だから、河原でそれ以降もいるのは、暗くなるまで遊びたいと思う観光客でなければ、鉱石貨物列車をねらう私のようなヲタくらいだろう。このとき私は武州原谷にデキ108号機がいるのを知っていて、おそらくはパレオエクスプレス通過後に上り鉱石貨物列車を牽引して現れるはずだとにらんでいたので、河原にいた。

■あれは憎しみの光だ!
 さて、パレオエクスプレスが通過して大半の撮影者のみなさんが去ったために、これ以降の撮影では撮影場所も選び放題だ。そう思って私は橋梁に近づき、画面内に太陽を入れる構図を試みた。鼻歌など歌いながら。

Утомлённое солнце
Нежно с морем прощалось.
В этот час ты призналась,
Что нет любви.


疲れた太陽が
海にやさしく別れを告げた
そのときおまえが言ったのさ
愛なんてないの、と

 いま思えばそれは私にはとてもめずらしい思いつきだった。歌のことではなくて、撮影のことね。ふだんは、太陽が画面に入るような位置にあっても、なにかで太陽を隠す工夫をする。それを太陽を画面内にはっきり入れようとしたのだから。雲が多く、すでに太陽の光が弱まっていたからというのもある。そして、私の使っているレンズはいささか古いこともあり、逆光ではフレアやデジタルゴーストが発生する。そしてまぶしくてピント合わせがしづらい……。そこで、三脚を立てて構図を決めてから、ライブビューでピント合わせをした。そして雲の動きで明るさが大きく変化するために、露出モードはマニュアル露出にしてあった。その状態でしばらく列車を待ったのち、電池の消耗をふと思い出してファインダー撮影に設定を改めた。

「ソーラ・レイ、ゲルドルバ照準で発射されました!」

 やって来た列車を写してみると、画面内に大きな白い点が写っている。デジタルゴーストとも思しきそれは、そのあともずっと画面内の同じ位置に写り続けた。いっぽう、太陽はみるみるうちに動いていく。光源が動くのにデジタルゴーストの位置が同じであるということはありえない。さらに、日没後に撮影してもずっと画面内の同じ位置に白い点が写り込む。おかしい。

「ふん、冗談はよせ」「意外と兄上も甘いようで」

 そこで私は青ざめて思い至った。これはまさか、イメージセンサーが『太陽に灼かれて』しまったということなのではないか。マジか。愛ねえのな! じゃないか。私が気に入って使っているカメラの『最後の日曜日』がまさかこうして突然やってくるとは。ああだめだ、あれは憎しみの光だ! いや、そんな余裕はなかった。むしろ「少佐。助けてください。減速できません。シャア少佐、助けてください」かも。ほんとにあのときは「ウタムリョンナエ・ソーンツェえええ♪」って歌おうかと思った。かなりヤケで。せめてもの不幸中の幸いは、借りたカメラではなく自前の道具であったことか。

■日食撮影と同じ用心が必要
 翌日私は青ざめた顔をしたままサポート窓口に駆け込んだ。業務で撮影しなければいけないカットがあったからだ。サポート窓口で事情を説明すると、係員氏はミラーアップをしてイメージセンサー表面を斜めから見てこう言った「なにやら膨らみがあるので……基盤が焼けていますね、おそらくは」。そうして、イメージセンサー上のダストを見るための装置でチェックしてもらったところ、バックヤードから戻ってきた係員氏は私の青ざめた顔を見て緊張をほぐそうとしてくれたのか、こう言った「たいへん残念なお知らせがあります」と。いわく、画面上に白く写った部分の画素が焼けているとのこと。さらに、イメージセンサーだけではなくシャッターユニットまで焼け焦げがあるという。交換しかありませんね、と。みなさんはおそらくご存知だろう。デジタルカメラのなかでイメージセンサー部分の部品がもっとも高価なのだ。

 そこであきらめて交換修理を依頼しつつ、係員氏にきいてみた。こういう事象はよくあるのだろうか、と。すると係員氏ははじめて見たという。業務ユーザー相手の窓口だからだろうか。そういえばむかし、シャッター幕に焼け焦げた穴が空いた個体はときどき見たことはあり、きくと太陽を撮影したから、ということはありましたけど……とは言っていたけれど。布幕横走りシャッターのカメラとはずいぶんまえのことだ。

 この事象を再現させるのは避けたいので、今後再発させないためにも、このときの撮影条件を思い出すことにしよう。

・冬の午後の低い太陽を画面内に入れた構図を選んだ
・望遠(といっても135mm程度)レンズを使用した
・太陽に対してウルトラ露出オーバーになるマニュアル露出を設定した
・三脚を使用した
そして、もっともよくなかったのは以下だろう。
・ライブビューで数分程度放置した

 望遠レンズで太陽を画面内に入れても、一眼レフのファインダー撮影であればイメージセンサーに光が当たるのは一瞬だ(超望遠では人間が目を傷めるので注意)。手持ち撮影であれば同じ画素に強い光が当たり続けることもないだろう。ということは、ずっとイメージセンサーに光を当て続けるミラーレス(レンス交換式ノンレフレックスカメラ)で同様の撮影をするときも要注意のはず。現に、こうしたイメージセンサーを焼いてしまったという事象をミラーレス機ではWebで散見するので。

 ではこうしたイメージセンサーを焦がすことを防ぐにはどうすればいいか。もっとも簡単な対策は画面内に太陽を入れて撮らないことだろうが、そういう絵柄を撮りたいことはあるだろう。それは、日食の撮影と同じように濃いNDフィルターや太陽撮影用のフィルターを装着してからカメラを太陽に向けること。そして、レンズキャップをきちんと装着し、撮影直前に外し、レリーズ終了後にはレンズキャップをすること。一眼レフではライブビュー撮影ではとくに、ミラーレス機でも、画面に太陽をずっと入れておかないことにつきる。数分でも要注意ということだ。EXIFで確認してみても、分単位(5分程度)放置しただけなのだ。有名になった動画のように超望遠レンズではないからそうそうこんなことになるとは思っていなかったのに。甘かった! 

「ザクには大気圏を突破する性能はない。気の毒だが……。しかしクラウン、無駄死にではないぞ。お前が連邦軍のモビルスーツを引きつけて置いてくれたおかげで撃破することができるのだ」

 業務で撮影する人間なのにこういう失敗をしてカメラを故障させるのははずかしいことだと思いつつ、恥を忍んで記事を公開することにした。みなさんが同様の失敗をしないよう筆者は心から思う。ああ、はずかしいはずかしい。

【注記】この事象は特定の機種にだけ起こるものではありません。デジタルカメラではどの機種にでも起こりうるものだと筆者は考えています。また、いまではユーザーは少ないかもしれませんが、望遠レンズを用いて一眼レフで撮影するのであれば、フィルムカメラでも布幕ではなくてもシャッター幕を焼く可能性はおおいにあります。ご注意ください。

*1 ミハルコフの映画『太陽に灼かれて(原題:Утомлённые солнцем)』(1994年):1930年代のソビエトに吹き荒れた大粛清を描いた映画だ。それ以前のミハルコフの映画は、『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲(Неоконченная пьеса для механического пианино)』(1977年)や『黒い瞳(Очи чёрные)』(1987年)のように、チェーホフの舞台のように画面上では大きなアクションを見せることがなく、男女の葛藤を描く印象があった。もちろん、政治的な批判などはなされない。それが、『太陽に灼かれて』では、いっけんいままでのミハルコフの映画のように、夏のモスクワ郊外ののどかな避暑地を舞台に男女の葛藤を描くかのように見せて、さらに政治的な危険分子となり得る人物を無実の罪で投獄することがさかんに行われていた時代が描かれ、それまでのミハルコフの映画とは大きく印象がことなる。そして、その後作られた続編になる『戦火のナージャ(Утомлённые солнцем 2: Предстояние)』(2010年)『遙かなる勝利へ(Утомлённые солнцем 3: Цитадель)』(2014年)は独ソ戦の凄惨なようすが大きなスケールでまざまざと描かれている。ソビエト時代の映画とことなるのは、ドイツ兵が暴虐をはたらきつつも、のたうち回りながら死んでいき、じつにつらそうなところだろうか。鑑賞後のカタルシスのないような、じつに悲惨な戦場のようすが克明に描かれていて、ほんとうにナンだ。どんな理由があっても戦争なんてするもんじゃないよ。

*2 ポーランド・タンゴ『最後の日曜日(To ostatnia niedziela)』という。イェジー・ペテルスブルスキ(Jerzy Petersburski)が1935年に作曲したもので、ポーランドでヒットした:クシシュトフ・キェシロフスキの映画『トリコロール:白の愛』(1994年)で、ズビグニェフ・ザマホフスキ演じるポーランド人の主人公が、ジュリー・デルピー演じるヒロインに振られたあとに、行き場がなくてパリの地下鉄駅で櫛を使ってこの曲を吹いている。なにしろ、「これが最後の日曜日/今日で僕たちはお別れだ/今日で僕たちは二度と会わないだろう/僕を憐れまないでくれ/最後に心をこめて見つめてくれ」(ロシア語Wikipediaにあったポーランド語からのロシア語訳を筆者訳)などという歌詞だから。1994年当時この映画を見た私はこの『最後の日曜日』と『疲れた太陽』の関係を知らなかったので、あれ! 『太陽に灼かれて』に出てくるのと同じ曲ではないか! とたいへんおどろいた。それにしても、あの頃のジュリー・デルピーはほんとうにかわいかった(いまだって素敵な女優さんだけど)。